« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »
標高1530mからの眺望は北アルプスのサンセットです
夕日の沈んで行く山は 標高2821m 針の木岳です
1月 コクチョウ
2月 コミミズク3月 ハギマシコ4月 コシャクシギ5月 エリマキシギ夏羽6月 シロエリオオハム夏羽8月 カラシラサギ9月 アメリカウズラシギ9月 オ―ストンヤマガラ10月 レンカク
12月 ミズカキチドリ ブログUPは来年です12月 シジュウカラガン ブログUPは来年です
時々小雨の降る中で待つこと暫し 出てきてくれました
遠くて綺麗に撮れません
可愛い小鳥です
普段は中々全身を見せてくれないのですが たくさん遊んでくれました
今季は野鳥の種類と数が少ないように思います 探鳥している場所がわるいのか?スカ!が多いです
公園を探鳥中に1羽見つけたのですがレンズを向けたら飛んじゃいました 撮れたのはこれだけです ピンアマ!
♂♀交互に来てくれました
今まで ウソとアカウソの違いが良く解りませんでしたが
ネットで調べたら同定ポイント♂は3か所
①首から胸が赤い
②大雨覆に明瞭な白斑
③尾羽の下に白斑
♀は2か所
①大雨覆に明瞭な白斑
②尾羽の下に白斑
との事です 間違っていたらごめんなさい!
⇩ 大雨覆の白斑が目立ちます 首から胸が赤い
尾羽の下に白斑尾羽の下に白斑大雨覆に白斑
久しぶりに逢えました
今季やっと逢えました 撮れたのはこの1枚だけです
警戒心が強くて 中々近づけません
目的の鳥待ちをしていたら いきなり薮の中から出て来ました 遠くて暗いので画像はイマイチです
近くに来てくれるのは♀ばかりでした ♂も撮りたいのですが又次の機会に……
たくさんの個体が来ていました
港の中に寛いでいました
すぐ近くで餌獲りの潜水を繰り返していました
1羽だけですが いてくれました
今季も一度逢えると すぐに又逢えました
本当はクロジに逢いたいのに中々出逢えません アオジで我慢します
本当はミヤマホオジロに逢いたかったのですが 何度通っても逢えません 代わりにミヤマ無しのホオジロです
やっと逢えました 今季 初撮りです
久しぶりに逢えましたが 少し遠かった 大トリミングです
時々小雨の降る中で たっぷり待ってやっと出てきてくれました
今季 やっと逢えました
田んぼで米を採食していました 曇り空で少し遠かった
逆光でイマイチです
街中の公園で見つけました
♂にも逢えました 通称パンダガモです
10羽程の群れが漁をしていました
右側の個体は 下嘴が折れています後ろにいるのはカイツブリです
今季も逢えました ♀ばかりです ♂にも逢いたいです
どんどん近づいて来てくれました
飛び出しはピンアマです
3羽が潮の引くのをジ~ット待っていました